ハチ高原交流センターがわからず「スキーパトロールセンター」に車を止めた。 広い駐車場で多分ここだと思うのだが、どうも名前がわからない。 養父市のHPでは最初のページは「ハチ高原交流センター」、詳細図を開くと「関宮交流推進センター」どれが正しいのか??? 駐車場からは高丸山が見える。 |
|
高丸山から鉢伏山に向けての稜線。 なだらかな稜線、後から思えば高丸山から鉢伏山に向かえば良かった。(^^ゞ |
|
以前どなたかのHPでピンクのシロツメ草と書かれており、本当にピンクのがあるのかと半信半疑だったが、確かにピンクのシロツメ草がぎっしりと咲いていた。 | |
広い道をリフトに向かって上がって行く。 確かに鉢伏山に向かっている道と思っていたのに登りきった所は行き止まり。 仕方なく駐車場まで引き返した。 再度登山口を見つける気は薄れ「但馬高原植物園」に向かった。 |
|
とはいえ、やはりこのなだらかな山肌がいとおしい。 歩けなかったと思うと余計である。 次回はキチンと把握してこようっと。 「但馬アルペンロード」って教えていただき何とかわかったと思う。 でもマップには乗っていなかった・・^_^; |
|
3度目の正直。やっといい天気の植物園に訪れられた。 日差しのきつい日であったが大桂の木の下は涼しげな水音と柔らかい日差しが迎えてくれた。 |
|
クガイソウの群生、風に気持ちよく体をゆだねていた。 | |
京鹿の子って書かれてあったが本当は「アスチルべ」・・・明日散るべ〜・・・誰かの駄洒落が移ったかな?(笑) | |
オカトラノオの群生。 植物園のあちらこちらで咲いていた。 |
|
かしわばあじさいかなと思ったのだが違うかも・・・<m(__)m>。 | |
園に入るとすぐに満開のオオバギボウシが出迎えてくれた。 初めて見る花である。 他にも色々咲いていた。 後はお花のページに ![]() ![]() |